RB32A55!!!

無茶して再びMINIに乗ってしまった男の気分で書き殴るチラシの裏+VW Passat ALLTRACKもあるよ。

カテゴリ:My MINIについて > My MINIメンテ

F54
もう2年。結局あまり乗れず、9,500kmでの入庫となりました。

今回の整備内容としては、
1)エンジンオイル・フィルター交換
2)キーバッテリー交換
3)エアコンフィルター交換
4)ウォッシャー液補充
5)ワイパーブレード交換
以上がTLC範囲内での作業。これらについては無料対応。それに加えて、
6)リアワイパーモーターの異音対応
7)エアコン悪臭対策
8)ナビ地図データアップデート
の3点を追加依頼しました。

ちなみに、リアワイパーの異音はグリスアップで終了。ナビ地図更新も作業のみ。でも確か、前回は工賃取られたような気がするんだけど、今回はタダ。方針変わった?それともサービス??

さて、今回の大物?はエアコンの悪臭。あまり乗ってないが故に、なんでしょうけど、微妙に臭い。R50の頃も相当に悩まされていましたが、未だに進化していない。。。で、今回、対応をお願いしてみたところ、エバポレーターの洗浄を実施してもらいましたが、それと同時に、まさかのSGプログラミング実施。『え?』と思いましたが、メカニック説明によるとエアコン悪臭を防ぐための対策が盛り込まれているそうです(送風制御変えるのかなぁ?)

で、バージョンが上がったことにより…入庫前に実施していたコーディングが全て元通りに。これについては改めてどこかで。

ちなみに今回の代車はF54 COOPER。上記写真がそれ。ナビがタッチパネルになる前(NBT-Evo搭載)モデルで、特筆すべきポイントはなし・・・。ちなみにこれ、レンタカーのようです。調べたらこんなサービス始まってたのね。知らなかった。
このエントリーをはてなブックマークに追加

MINI Convertible1
早いもので…MINI JCWが納車されてから1年。ということで、1年点検を受けてまいりました(と言ってももう2ヶ月前の話 笑)点検自体は数時間で終了するとのことでしたが、代車を用意して頂けるとのことだったので、ありがたく借りてきました。朝から『何来るかなぁ〜』とワクテカしてディーラーへJCW持ち込んだら、代車はまさかのMINI Convertible!

だけど当日は冷たい雨が降る、
絶好の屋根あり日和でした


いやぁ本当に自分の幸運さを恨むわ〜。結局、小雨がパラついたり、止んだりという半日でしたが、まぁこれも貴重な経験、ということで乗り回してきました。続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0255

先日の記事にも書いたとおり、交換したマニュアルミッションの1速抜け問題。個人的に色々と忙しく、クルマで遠出する予定もあったので、当初の入庫日より1週間遅れでようやく交換に。結局、前回のミッション交換から3,000kmほど走行したのですが…相変わらず1速抜け発生。でも走行距離が増えるごとに頻度は落ちた。何が悪いのかよくわからないのだけど、安心しきったところで突然抜けるのでやっぱりダメ。

今回は部品が全部揃った状態で入庫したので、実質3泊4日で修理完了。前回も書いたとおり、シフトケーブルも交換。帰ってきたMy MINIを見ると…シフトレバーがちゃんと正規の位置に収まってるのが嬉しいwやっぱりどうして、以前の状態はあまりに助手席側にシフトレバーが傾いちゃってるから違和感が酷かった。それがビシッと真ん中なだけでどれだけ幸せかw(※上記写真は交換前のものです)

ちなみにシフトケーブル交換の伝票は、
・2511 802 両シフトケーブル交換…工数14
・2511 7515 455 シフトケーブル L=1100MM…18,900円
・2511 7515 456 シフトケーブル L=1000MM…13,965円
となっていました。

ちなみに今回、MT交換と同時作業だったためシフトケーブル交換の工賃はタダになった。ありがたい!貧乏万歳!もう壊れるなよ!
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0255

書くの忘れないうちに後編w(※前編はこちら

新品のミッションとクラッチの感覚は…長らく忘れていた『カチッと感』にあふれる感じ。特にミッションのシフトフィールはまるで違うクルマに乗り換えたのかと錯覚するぐらい重厚な感じに。あれ?最初はこんなんだったか?と思うぐらい。一方、クラッチの方は単純にスベリが無くなったので非常に乗りやすい。以前の状況だと(あんま気にしてなかったけど)3速・4速を繋ぐぐらいでも若干滑ってるなぁ〜って感覚があったんですが、新品なら(当然だけど)そんな感覚皆無。乗りやすくなりました。ただ、クラッチペダルが軽くなる効果も期待していたんだけど、こっちは大差なかった。

ただ、ひとつだけアレ?となったのは…帰ってきたMINIのシフトレバー、ずいぶん左に寄ってるんですね。(上部写真参考)普通は上下左右真ん中にあるはずのN速ポジションが、妙にズレてる。じゃあN速だけ?と思っていたら、実際は全体的に左寄りになっていて、1速がえらく遠く感じ、5速入れてもまるで今まで3速だった位置だから…ちょっとというかかなり違和感。どうしたものか?と思い工場長氏に尋ねてみると『シフトワイヤーがかなり伸びてて、工夫してそのレベルに戻しました。実際はもっと左だった』との回答。…それならシフトワイヤーも一緒に交換してくれれば良かったのに。『20万円超えたらマズイと思いまして。。。』確かに。

と、まぁひとまずホックリしてたところに、悲劇はやってくる。


ディーラーでMINIを受け取り、1kmも走らないうちに、1速ギアが抜ける症状が頻発!どうしたものか!症状としては、

1)信号待ち等で停止→再発進する際に1速にシフト
2)新品ミッション・クラッチなので丁寧に発進
3)発進後、1,500rpm〜2,500rpmあたりになった際に『ガリッ!』と大きな音と共に1速が抜け、シフトレバーはN速に戻される
4)アクセルは踏みっぱなしだから、むなしく回り続けるエンジン
5)慌てて2速にシフト→なんとか走行再開

最初はシフトミスしたのか?と思いましたが、1速に入れて→発進してるのにシフトミスはねぇよなぁと。しかも、1度だけではなく何度か発症してしまう状態。新品ミッションだからか?…いや、ボロいミッションならまだしも新品ミッションがギア抜けするなんておかしいよな???で、それでもディーラーに戻らずある程度走ってみることにした。どうやらミッション自体が暖まってくるとギア抜けは発生しない模様。一応、ディーラーの工場長氏に『ギア抜けしますね〜』と一報を入れ、この日は帰宅。

翌日。改めて冷間状態で乗ってみると、やはりギア抜け発生。交通量の少ない住宅地ならイイけど、これが大きな交差点の右折待ちの時に発生すると…ちょっと怖いよね。ってことで、ディーラーと相談の上、結果無償交換と相成りました。クルマ自体にはもう保証つかないんだけど、ディーラーで大物部品を交換すると3年間は保証されるようで。これはありがたい。つーか、こんな状況でまた金取られてたら発狂するしかないけどw

ついでに、前出のシフトワイヤーも一緒に交換することにした。部品代だけで3万円近くなるそうな。ハァ。また出費か。。。というか、ホント運ないよね。。。ちょうど今、私生活のほーが色々と試練の刻だからスゲェ落ちるわ〜。。。現在、再び新しいミッションが届くの待ち中。噂では、現在BMWから新品として出てくるミッションは全てリビルド品ということだけど。どうなんだか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

248

前回の続き。ディーラーに預けてほぼ2週間。ようやくクラッチが交換されて帰ってきました。と、いうか…ミッションまで新しくなって帰ってきたんですが。。。

事の顛末。

クラッチレリーズシリンダーが壊れた際、同時にレリーズベアリングもバラバラに崩壊した模様。それに伴いクラッチディスクが焼き付き、クラッチ一式が完全に死亡。さらに不運なのが、バラバラになったレリーズベアリングがミッションケースを破壊し、まさかの『ミッションまで死亡』という最悪な状況に。R50 COOPERのMTミッションはケースがアルミ製らしく、それ故ケースがぶっ壊れてしまったようです。

当初の見積もり時にこれが発覚しなかったのは、ディーラーのピットでクラッチを外してみた時に判明したから。その時はメカニックも『ああ…こりゃダメだ』と思ったらしい。そりゃそうだよな。自分自身、それ伝えられたときに『ああもうダメだ』と思ったもん。

でも、そこからの流れが劇的。

まず、修理費を安く上げるためにディーラー工場長から中古ミッションを使った修理を提案。新品ミッションは30万円近い値段ですが、中古なら半額近い価格でイケると思うとのこと。正直、中古ミッションは心配な部分もあると言えばありますが…悪評高いCVTじゃないし、まぁ金も無いしそれでイイかと我慢。しかし、

中古ミッション、見当たらず。

そりゃそうだよな。ココがヨーロッパならまだしも、日本国内に初期型MINI COOPERのMT仕様がどれだけいるんだよ?って話だよね。一応ONE用のミッション(COOPERよりちょっとローギヤードになってる)はあったみたいなんですが、適合が取れないとのこと。ECUとか対応できないのかね?

で、結局、新品交換するしかないという結論に。

この時点で廃車も覚悟したんですが、捨てる神あれば拾う神あり。工場長から『この年数と距離(7年9万キロ)でこんなにぶっ壊れるのはちょっとありえない。BMW本社と交渉して、部品代の8割をメーカーが持つということになりました』との一報。…これ、かなりイレギュラー。初回車検の時ですら、1速とR速が引っかかると指摘しても一切交換が認められなかった大物部品・ミッションが、こんな時点でまさかの2割負担。ある意味奇跡。ま、壊れ方があまりに酷かったので、工場長が同情してくれたってのもあると思います。。。

新品ミッションに交換が決まり(お金のことは別として)安堵した直後、あることを思い出す。R50 COOPERのMTって2種類あって、前期型に搭載されているMIDLAND製の5速MTと、後期型のGetrag製5速MTがある。製造元が違うのは当然として、後期型のヤツはローギアードに再設計されているのが特徴。もしかしたら…後期のヤツくっつくの?の思い訪ねてみたら、速攻で『ムリです。ポン付けが出来ない。かなりの部品変えなきゃ出来ません。ECUも変えなきゃダメなぐらいですから』とのこと。残念。。。


結果、↓こんな感じに。項目が多いので大物だけ掲載。

・ミッション・クラッチ交換工賃…62,100円
・2121 7534 150 ATクラッチセット…45,990円
・2300 0432 963 ATマニュアルミッション…284,550円-80%=56,910円

で、その他細かいパーツやブレーキオイル・MTオイル等含めて総額197,000円という素晴らしい金額に。。。部品代もアレだけど、工賃だけで凄いことになってるなぁ。今年、ココまでMINIに使った金額まさかの50万円オーバー。間違いなくそれなりの新車(の頭金)になったな。。。

で、久々に帰ってきたMINI。新しいミッションとクラッチになって気分は新車!と思ったんだけど…不運はまだ続く。(後編へ)
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0068

そーいえば、ってわけじゃないんですが…ホントはこまめにチェックしてなくちゃいけない部分なのに一番放置していたのが『エンジンオイル』です。放置プレイの前に一度しっかり交換しておいたので大丈夫だろ!と思い、車検取得後も長らく放置していたんですが、流石に精神衛生上よろしくないので…よーやく交換しました。

いつものよーにADVANTAGE NEO 0W-5を入れるつもりでreal directionさんに。『え?北海道から横浜にオイル交換しに行ったの?あんた馬鹿?』と思われそうですが…6月に所用で東京に行く機会があったので(※飛行機移動)その際に横浜まで行き→オイルだけ購入してきたというオチ。ま、『わざわざ札幌からオイル買いに来たんですか?www』って笑われましたけど。そりゃそうだよな。

で、肝心の0W-5なんですが…もうreal directionさんでは取り扱いしてないよーで。。。月日の流れは何とやら。知らなかった。残念。『じゃ、その代わりになるようなイイヤツ、テキトーに札幌まで送ってもらえます?』と依頼。待つこと1ヶ月。届いたのは三和化成工業のVerity FS 5W-40というオイルでした。…聞いたことないなぁ。何の説明も聞いてこなかったので、このオイルのこともよく知りません。『realさんに頼めば変なモノ掴まない』と思ってる故の行動。…それでも聞けよ、ちゃんと。。。

IMG_0067

交換は…自分でやりますwいつもお世話になっている実家近くの某GSさんに行き、タダでオイルチェンジャー借りて作業。ホントありがとうございます。下抜きのほうがよく抜けるんだろうけど、上抜きで量チェックしてもしっかり4L抜けてるから大丈夫でしょう。写真ではわかりづらいですが、チェンジャー内に引き込まれてきた古いオイル、すんげー黒い。まるで墨汁。そんなに走ってなくても黒くなるもんだな〜。ちなみに抜いたオイルを注意深く観察しててもメタル片的なモノは一切なし。0W-5恐るべし。そして今までありがとう。

IMG_0064

エレメントも交換。ご覧のとおり真っ黒。MINIはエレメントの位置がアクセスしづらいところにあるので交換が面倒ですね。

ちなみに交換後の印象ですが…あれぇ〜?やっぱりエンジンの吹けが違うなぁという印象。あくまでも印象ですが。新しいオイルは粘度が常識的な値ですし、実際シャバシャバではありませんから、この辺はやっぱりきっと差が出るよね。でも正直わかんねぇ。静かになった印象は明確にあります。というか、そもそも新車当時のエンジンに比べればだいぶヤレて来てるのは確かだから、オイル云々じゃなくいろんな意味でもうどーでもいいや。それに以前ほど敏感にあれこれ思うことがなくなって来たし。…人間もヤレて来ている。
このエントリーをはてなブックマークに追加

R0011299

My MINIに装着されているカーナビ・AVIC-XH9さんの地図が、古い。思い出せば前回地図データを更新=バージョンアップを行ったのは2005年。使われている地図データは2004年版ですから、約6年間分のブランクがあるわけで。地図データにあるコンビニやガソリンスタンドの表示はけっこうな確率で閉店w新たに出来た施設も(当然ながら)掲載されていませんし、一番困るのが新規道路開通が反映されていないこと。実際、北海道内を走るのであれば…ほとんどカーナビを使用して案内してもらう必要がないぐらいなんですが、遠出する際には目的地までの大まかな距離を算出するために目的地設定をしています。が、ほぼ移動のメインが高速道路なのに、地図が古くて使い物にならないというw

と、いうことで…思い切って更新。

ホントは2011年地デジ完全移行にあわせて新しいカーナビが欲しいところなんですが…当然20数万円も予算もないし、そもそもクルマの中で地デジ見ないだろってことで、結局購入見送り。バージョンアップが提供されているうちは今のヤツを使い続けようと思っています。でも、もうそろそろ提供終了になる気がするんだよなぁ。。。

バージョンアップ申し込みの方法は前回と一緒。ネットで発送キット申し込み→HDD取り外して→Pioneerへ発送→帰ってきたHDDを装着という流れ。価格は21,000円。もうちょっと安くならねぇかなぁとも思いますが、ま、お布施みたいなもんね。

ただ、お盆直前タイミングなのですぐにHDDを発送しても帰ってくるのはお盆明け。HDDを外した状態だとTVとAUXしか使用できない状態になってしまうので、Pioneerの受付再開にあわせて発送してバージョンアップしようと思います。…結局お盆帰省は古い地図のままなのかよw
このエントリーをはてなブックマークに追加

DSC_5509

変な記事タイトルですが…もう足回りが限界。乗り心地の悪さがあまりに凶悪的過ぎて、乗る人々全員『あまりに酷すぎて嫌だ』『このクルマで遠出したくない』『食ったモノが出てきそう』とまぁいろいろ言われる始末。というか、自分ですら『遠出したくねぇなぁ』と思うほど。そりゃ装着してから6年6万キロ経過して…ずいぶん前にオーバーホール時期過ぎてるし、標準仕様からバネレート上げてガッチガチにしてるし、ストロークさせるためにバンプラバー切ってあるし、もう減衰調整ダイヤルを最強にしないとまともに減衰掛かってないよーな状態だもん、当然だわな。

色々考えましたが、結局まずは別モノに交換する以外に解決法はないので、純正サスペンションに戻すことにしました。まさかのノーマル戻し。本当なら乗り心地重視でKONI FSDをチョイスしたかったんですが、クルマばっかりに金使う訳にいかない寂しい懐具合wなので、今回は我慢。

さて、純正戻しするとして…困ったのが交換方法。川崎に住んでいた頃はreal directionさんに駆け込めばよかったんですが、ココは札幌、付き合いのある店がない。だから結局、どこに行っても『持ち込み交換』扱いになってしまい、高額な工賃を請求されるのがオチ。金が惜しいので自分でやろうか?と思いましたが、我が家の車庫はコンクリ床なものの幅がなく両側からジャッキを掛けるスペースがないので却下。結局、あちこち問い合わせした上で一番工賃が安かったのがディーラーというwマジかよと思うとこですが、本当に安かった。安くしてくれたのかもだけど。

で、純正サス。実はCOOPER用のモノじゃなく、S用のスポーツサスペンションPLUSだったりする。ディーラーですら『え?それにしちゃうんですか?結局乗り心地悪いままじゃないw』と言わしめる一品w初期のCOOPER S用のヤツで、お世辞にも乗り心地は良いなんて言えないですが、今よりはマシだろ、と。重くて硬いランフラ向けに仕上げられたアシだから、16インチの軽量ホイール+ラジアルタイヤなら何とかなるだろ…と期待。以前某MINI乗りの方に伺った話では、COOPERのスポーツサスよりPLUSのほうが車高が10mm高いらしい。何でよ?って思うんですが、未だに真相は謎。というか調べてないけど。

来週火曜日に日帰りで作業の予定。これで人様から『ああマシになった』と言われるように期待。外したAragosta Eは…どうしようかね。オーバーホールして→乗り心地方向にリセッティングしてもらって→もう一度使いたいんだけど…イケるかなぁ。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

IMG_0503

雨の日。ワイパーを動かすと…拭き取りが超まだら。非常に細かい拭きスジがひどい。乗ってなかったから消耗するわけねぇだろ、と思いつつ…やっぱり2年以上前に購入したヤツなんだからダメだよなぁ。。。と、いうことで、前回と同じくBOSCHのAerotwin Multiを購入。

前回は運転席側と助手席側をそれぞれ専用のモノ(※両者の差はガラス形状に合わせて曲率が違う)にしていましたが、ネット情報を拾い読みしてみると、曲率の高いMINIのフロントガラスは両方とも助手席側用のモノを使用すると良いとの情報を発見したので…実践してみた。ってことで、写真のとおりAM45Bを2本購入。

IMG_0504

装着風景。コレの良いところは(前回も書いたけど)ワイパー自体がスポイラー形状になっていること。どれだけスピード出しても…ブレードが浮き上がらず綺麗に拭き取ってくれるのは本当にありがたいし、大きな安心。あと、長らく使ってみて思ったのが、ビビリ音や拭きムラが少ないこと。今までどのワイパー使っても半年もすればビビるしゴッソリ拭き取らない部分が出てくるもんだけど、こいつは拭きスジこそ出たけどブレード自体のヘタりが少ないから、2年経った今でも均一にちゃんと拭き取ってくれてる。コレ1度装着したら絶対に今までのワイパーに戻れないですね。

で、交換したあとに知ったんだけど…ちゃんと替えゴムあるみたい。なんだよ。コレ買えばよかったじゃん。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

DSC_0599

完成です。

ボンネットストライプ、さっさと入れれば良かったw

これひとつだけで印象がガラリと変わるってのはホントですね。まるで違うクルマに乗り換えたような印象です。ボンネットストライプがない状態だと『かわいらしさ』があるように思いますが、こちらの状態は『やってやるぞ!』という感じ。しかも黒一色ではなく縁が白取りしてあるのもミソで、これにより引き締め感も出たような気がする。エクステリアの変更は完全にオーナーの好み云々ですし、実際購入直後は『このノーマル然とした表情が最高』と思ってましたが、コレはコレでアリだな。

もうひとつの懸案事項、エアコンに関しては…完全にカビ臭が消えました。ただ、エバポレーター洗浄に使用した薬剤?のニオイがかなり強烈。。。このニオイ、嗅いだ当初に思い浮かんだのが…


『オッサンが使う化粧品のニオイ』
…コレで伝わりますかね?w


不快なニオイとは言い切れないんだけど、そのニオイがかなり『濃厚』に香っています。コレはコレできつい。ま、時間が経過したらだいぶ薄まったので何とかなりましたけど。。。フィルタ交換込みで18,000円とちょっとだけ高額ですが、カー用品店で売られている噴霧タイプ(=バルサンタイプ)の消臭剤ではどーにもならない状態になった個体には是非実施すべきメンテだと思います。

と、いうことで、かなり満足です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ